開院して6年目を迎え、このたびホームページをリニューアルいたしました。新しくしたホームページを通じて、少しでも多くの、地域に密着した情報を発信したいと思います。
また、皆さまのご家族であるワンちゃん・ネコちゃんの日々の生活やシニアケアについてご相談いただけ、お手伝いできるホームドクターとして、頑張っていきたいと思います。
院長 廣瀬 麻子
2016.04.01更新
開院して6年目を迎え、このたびホームページをリニューアルいたしました。新しくしたホームページを通じて、少しでも多くの、地域に密着した情報を発信したいと思います。
また、皆さまのご家族であるワンちゃん・ネコちゃんの日々の生活やシニアケアについてご相談いただけ、お手伝いできるホームドクターとして、頑張っていきたいと思います。
院長 廣瀬 麻子
投稿者:
2016.03.02更新
今回のブログは『予防について』です。
普段何気なく行っている予防の意味を把握しておきましょう!
**狂犬病ワクチン接種**
4月1日より平成25年度狂犬病ワクチン接種、登録及び済票交付が始まりました。
町田市にお住まいの方は、当院にて手続きを行う事が可能となります。
また、川崎市にお住まいの方に関しましては、代行での手続きをしておりますので
鑑札・済票は後日のお渡しとなります。ご了承ください。
前年度にも予防接種を受けたことがある場合は 17:00まで に、
仔犬・仔猫や初年度の予防接種は午前の診療(9:30~12:30)にご来院ください。
接種後の様子を見てあげるためにもなるべく午前の診療を推奨しています。
また、当院では予防接種前に、糞便検査を行っています。出来ましたら、来院される際にウンチをお持ちください。
**フィラリア症の予防**
フィラリア症の予防薬は蚊が出始めてから、見かけなくなった1ヶ月後まで飲ませる必要が
あります。その年の気候や地域にもよりますが、5~12月頃までを目安にしてください。
今年の予防薬を始める前に、必ずフィラリア検査を行います。
~なぜ、フィラリア症予防の前に検査をするの?~
犬フィラリア症は、1年を通してきちんとお薬を飲ませていれば100%予防が可能です。
しかし、冬の間は感染する確率がかなり低くなるので、休薬期間となっています。
万が一、休薬期間中に感染し、ミクロフィラリアが体内にいる状態で予防薬を飲ませるとショックを起こし、危険な場合があります。
当院では、『 抗原検査法 』という方法でフィラリア検査をします。
抗原検査法とは・・・血液を採り、フィラリアの成虫から排出される微量な物質を
抗原抗体反応でみる方法です。顕微鏡で覗く方法よりも高確率で検出されます。
◆ フィラリアの検査には3つのコースからお選びいただけます ◆
【1】 フィラリア抗原検査
フィラリア検査のみご希望の場合。
【2】 フィラリア抗原検査&基本5項目
(基本5項目では肝臓・腎臓・糖尿病・貧血・栄養状態をみます)
簡単な健康診断を一緒に行います。
【3】 フィラリア抗原検査&さらに詳しく16項目+全血球計算
7歳を過ぎたら、全身の状態を把握するためにオススメします。
※【3】の検査のみ、血液検査の結果は後日報告となります。ご了承ください。
フィラリア検査の結果は当日お伝えいたします。
**ノミ・マダニ予防**
ノミ・マダニ対策には、月1回の駆虫薬の投与が効果的です。
ノミ・マダニは、やぶや草むらなどに生息してペットのお散歩の時に寄生の機会を狙ってます。
森林はもちろん、都会の公園や河原など身近な所に生息しています。
人が家の中に持ち込む可能性もあるので、おうちの中で過ごすことが多い子もしっかり予防してあげることが大切です。
皮膚に寄生するノミやマダニは痒みや皮膚炎をはじめ、
重大な病気を引き起こす原因でもあります。
また、マダニが媒介の病気はペットだけでなく、人に感染するものもあります。
【犬バベシア症】
マダニに吸血された時、バベシア原虫が犬に感染し、犬の赤血球を破壊します。
貧血や発熱などが見られ、重症の場合は死に至ることがあります。
【猫ヘモバルトネラ症】
ヘモバルトネラというリケッチアが原因となり、
貧血、発熱、元気消失などの症状が現れます。
【人への感染症】
日本紅斑熱や近年感染が確認された、重症熱性血小板減少症候群など。
◆ ノミ・マダニ予防薬には2タイプあります ◆
◎ スポットタイプ
肩甲骨辺りに液状のお薬を垂らす、塗布タイプです。
◎ 飲み薬タイプ
ゴハンと一緒に与えることのできる、経口投与タイプです。
皮膚が敏感な子、スポットタイプを滴下するのが苦手な子にオススメです。
ご来院いただく前に、何かわからないこと等がございましたら
当院スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
PePeどうぶつ病院 TEL:042-708-9155
投稿者:
2016.03.02更新
**安全のために**
ワンちゃんは必ずリードをつけた状態で連れてきてください。
ネコちゃんは必ずキャリーバッグ・ケースに入れてお越しください。
動物病院はワンちゃんやネコちゃんが集まる場所です。
必ずリードやキャリーバッグを使用して、ご来院くださいますようお願いいたします。
**状態を、より把握するために**
ワンちゃん・ネコちゃんの状態がよくわかる方と一緒にお越しください。
普段からの様子や症状など、受診されるワンちゃんネコちゃんの状態をお聞きしますので、その子の状態を把握されている方がお連れください。
**よくあるQ&A**
Q.初診なんですが、何か持っていくものはありますか?
A.今までに接種したワクチン接種証明書があれば一緒にお持ちください。
また、他院にて治療中の場合は現在飲んでいるお薬や使用している外用薬、
検査結果のデータ等がありましたら、そちらもご持参ください。
お薬の重複防止や治療の際の参考になります。
Q.予防接種をしたいのですが、何時ごろまでに連れて行けばいいですか?
A.前年度にも予防接種を受けたことがある場合は 17:00まで に、
仔犬・仔猫や初年度の予防接種は午前の診療(9:30~12:30)にご来院ください。
接種後の様子を見てあげるためにもなるべく午前の診療を推奨しています。
また、当院では予防接種前に、糞便検査を行っています。
出来ましたら、来院される際にウンチをお持ちください。
Q.下痢をしているんだけど、どうしたらいいですか?
A.便の状態を確認しますので下痢に限らず軟便や血便、
いつもと様子が違う時など少しでも気になることがありましたら一緒にウンチをお持ちください。
* 採便のポイント *
・ ウンチの水分がとばないように、ビニール袋やラップに包んでください。
・ 出来るだけ新しいウンチをお持ちください。
・ 便の一部でも検査はできますが全体の便の状態を把握したり、
異物が入っていないかを確認することがあります。
迷われるようでしたら一式お持ちください。
Q.おしっこの様子がいつもと違う気がする・・・
A.おしっこの回数、色や量がいつもと違う、排尿時に痛がるなど
少しでも気になることがありましたら、おしっこをお持ちください。
* 採尿のポイント *
・ 出来るだけ新しいおしっこをお持ちください。
2時間以内に採れたおしっこでの検査が理想的です!
・ おしっこの採り方
おしっこをする時にお皿などでおしっこをキャッチしたり、
ペットシーツにラップを敷いたりなどして液体の状態で採ってください。
入れ物は紙コップ、ビニール袋、ラップでもOKです。
ペット用採尿スポンジ「ウロキャッチャー」を配布しておりますので、
ご希望の方はスタッフまでお気軽にご相談ください。
Q.吐いたものは持っていった方がいいですか?
A.吐いたものがまだ残っているようでしたら、お持ちください。
「どんな物を吐いたのか」、「異物が混ざっていないか」を確認します。
Q.おもちゃ(異物)を飲み込んじゃったみたいなんだけど・・・
A.おもちゃ、つまようじ、ボタンなど異物を飲み込んでしまった可能性がある時は、
残りの破片や飲み込んだ物と同じ物があれば一緒にお持ちください。
また、洗剤や人用のお薬などを飲み込んでしまった場合は、
ラベルなどの成分や内容が分かるものも一緒にお持ちください。
ご来院いただく前にご不明な点がございましたら当院スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
PePeどうぶつ病院 TEL:042-708-9155
投稿者:
2016.03.02更新
歯周病はお口の中だけでなく、放っておくと全身にも悪影響を与えかねません。
日頃から歯みがきとお口の中のチェックを習慣にしましょう!
**歯みがきの練習をしましょう**
STEP 1
最初はお口の周りをさわることから始めます。
リラックスした状態で優しくさわってあげてください。
無理はせずに、さわらせてくれたらたくさん褒めてあげましょう。
↓
STEP 2
お口の周りをさわっても嫌がらなくなったら、口唇をめくってみましょう。
1ヶ所見せてくれたらたくさん褒めます。
毎日短時間で終わらせるようにして、無理をしたり怖い思いをさせないように注意します。
奥歯まで見せてくれるようになったら次のステップへ!
↓
STEP 3
指にガーゼを巻いて、歯の表面をなでてみます。
強くこするのではなく、優しく拭う程度にします。
一気に全体をやろうとはせずに、毎日少しずつできる部分を増やしていきましょう。
犬猫用の歯みがきペーストなどをガーゼに付けてあげると、美味しいので喜んでくれるかもしれません。
↓
STEP 4
ガーゼに慣れてきたら、犬猫用の歯ブラシに挑戦してみましょう。
ガーゼの時と同じように、無理をせずよく褒めながら少しずつ慣らします。
強くこすって歯肉を傷つけないように、優しくブラッシングしてあげましょう。
① 短い時間で
② 無理をせず
③ よく褒める!
歯みがきは、毎日~3日に1度のペースで、続けることが大切です。
スキンシップの一つとして楽しみながら行っていきましょう。
その他の方法として デンタルガム を食べさせてあげても良いでしょう。
歯みがきにはかないませんが、ガムを噛むことで・・・
・歯の表面をこすり、汚れを取り除くことができる
・酵素の力で歯石を付きにくくする
・ストレス発散
などの効果が考えられます。
ご質問等がございましたら、当院スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
042-708-9155
投稿者: