こんにちは。看護師の山川です。
だいぶ過ごしやすくなり、気持ち良いお散歩日和になってきましたね。
お散歩ついでにPePeの木も見に来てくださいね。
さてさて、今週の仲間たちを紹介いたします。
〈ピースちゃん 1才 男の子〉
〈エルちゃん 10か月 女の子〉

〈プアちゃん 1才 女の子〉

〈レモンちゃん 12才 女の子〉

〈モカちゃん 5才 女の子〉

涼しくなってはきましたが、蚊はまだまだたくさんいます。油断せずに、フィラリア予防は12月まで忘れずにしましょう。
2020.10.04更新
こんにちは。看護師の山川です。
だいぶ過ごしやすくなり、気持ち良いお散歩日和になってきましたね。
お散歩ついでにPePeの木も見に来てくださいね。
さてさて、今週の仲間たちを紹介いたします。
〈ピースちゃん 1才 男の子〉
〈エルちゃん 10か月 女の子〉

〈プアちゃん 1才 女の子〉

〈レモンちゃん 12才 女の子〉

〈モカちゃん 5才 女の子〉

涼しくなってはきましたが、蚊はまだまだたくさんいます。油断せずに、フィラリア予防は12月まで忘れずにしましょう。
投稿者:
2020.09.27更新
こんにちは!看護師の山川です。
今週の仲間たちをご紹介いたします。
〈シシマルちゃん 13才 男の子〉

〈クレムちゃん 7才 女の子〉

〈ひーちゃん 7才 男の子〉

〈チョコちゃん 11才 男の子〉

〈ラムちゃん 9才 女の子〉

〈ルシエルちゃん 6才 男の子〉

〈キャンディちゃん 13才 女の子〉

〈こまめちゃん 4才 女の子〉

〈ミルクちゃん 5才 男の子〉

〈アルグちゃん 4才 男の子〉

先週の台風は上陸せず、ホッとしました。とはいえ、あっという間に半袖だと肌寒い季節になり、先日も夜中に寒くて目が覚めてしまいました
季節の変わり目は人も動物も体調を崩しやすくなりますので、お気を付け下さい。
投稿者:
2020.09.20更新
こんにちは。看護師の山川です。
PePeの木写真展をしている時は、いつもより1週間があっという間に過ぎてしまうように感じます。
今週もたくさんのお写真が仲間入りしましたので、ご紹介いたします。
〈まるおちゃん 8才 男の子〉

〈ナナオちゃん 11才 男の子〉

〈とのちゃん 7才 男の子〉

〈ひめちゃん 11才 女の子〉

〈ももちゃん 6才 女の子〉

〈ルイちゃん 12才 男の子〉

〈はるちゃん 11才 女の子〉

〈のんちゃん 9才 男の子〉

〈ショコラちゃん 10才 男の子〉

〈雷蔵ちゃん 6才 男の子〉

〈はなちゃん 5才 女の子〉

〈うめちゃん 5才 女の子〉

〈小次郎ちゃん 13才 男の子〉

外から、ご覧いただけるお写真も毎週更新しておりますので、お散歩の途中にでもご覧いただけると嬉しいです。
投稿者:
2020.09.13更新
こんにちは
看護師の山川です。
院内があっという間に賑やかになり、受付で仕事をしているととても楽しい気分になります。
PePeの木に仲間入りした子達をご紹介します。
〈マメタロウちゃん 10才 男の子〉

〈源三ちゃん 1才 男の子〉

〈ルークちゃん 1才 男の子〉

〈オッジちゃん 18才 男の子〉

〈左 ミーちゃん 12才 女の子・右 トミーちゃん 12才 男の子〉

〈ルイちゃん 16才 男の子〉

〈ランちゃん 5才 女の子〉

〈ココちゃん 7才 女の子〉

引き続き、頂いたお写真は順次ご紹介していきます。お待ちください。
投稿者:
2020.09.06更新
こんにちは。看護師の山川です
いよいよ、写真展始まりました!!皆さまから続々と素敵なお写真が届きましたのでご紹介いたします。
〈佐助ちゃん 男の子 11才〉
〈バンビちゃん 男の子 16才〉

〈ラルちゃん 女の子 13才〉
今年はコロナの影響で皆さまに外でお待ちいただくなどご協力をお願いしており、なかなかゆっくりとPePeの木を観ていただくことが難しいと思ます。
頂いたお写真を最初の1週間は外からでもご覧いただけるように展示いたします。
〈今週の仲間たち〉
1週間後、待合室のPePeの木に仲間入りとなります。ブログでのご紹介は中に展示してからとなりますので、少しお時間をいただきますことをご了承ください。
これから2か月間で、どれ位賑やかになるのか楽しみです!
皆さまのご参加を心よりお待ちしておりま~す
投稿者:
2020.08.06更新
こんにちは。動物看護士の山川です。
『PePeの木』写真展を今年も開催いたします。
8月よりお写真を募集し、展示期間は9月1日~10月30日までとなります。
ご家庭で撮りためているワンちゃん・ネコちゃんのお写真を今年もお待ちしております。
診察にいらっしゃるタイミングでお写真をお持ちいただくか、スマートフォンやデジカメでお撮りになったお写真のデータを以下のアドレスにお送りください。
pepe_no_ki@yahoo.co.jp
ホームページのスタッフブログでお写真のご紹介をいたします。
新型コロナウイルスで日常がなかなかままならない今日この頃。みんなのかわいくってチャーミングなお写真で、笑顔いっぱいにしていきましょう!
〈去年のPePeの木写真展〉

投稿者:
2020.05.16更新
こんにちは! 看護師の山川です
先日の私の休みの日、ポカポカの暖かい日差しの下、どこかへ出かけたい気持ちを持て余していると、りくさん(柴犬16才)が玄関でウロウロしていました。
いつもだと、朝のお散歩もごはんも済んで、お昼寝タイムの時間のはずが、どうにもお外へ出たいようでドアを開けてあげると迷わず外へ。
すると、庭へ入っていき、私を遊びに誘う仕草(今やすごくわかりにくいですが)をするので、昔よくやっていた格闘ゴッコ(格闘って・・・)を仕掛けると、不器用ながら乗ってくるではありませんか!内心「おぉ!!」と感動しつつ、しばらく遊んだあと「鬼ごっこは覚えているかな?」と思い、始めて見るとよちよちと追いかけてきました!!

それの、なんとかわいいこと

昔みたいに元気よく走り回ることはできなくなったけど、気持ちは走っているつもりなのか顔は少し凛々しかったです(笑)
そのあとお家に入ると、満足したのかいつものお昼寝をしていました。
「昔みたいに遊ばなくなった」と思っていたけど、自分が気付いていなかっただけで、ちゃんとサインは出していたんだなと、ちょっぴり反省
そして、かわいさ無限大
このかわいさを今まで見逃していたかと思うと、悔しくて仕方がありません。
これからは、一つも見逃すことがないよう今まで以上に観察していきたいと思います ((o(>▽<)o))
投稿者:
2020.04.13更新
こんにちは。看護師の山川です
今年の山川家の桜は「開花したな」と思ったら季節外れの雪に見舞われ、少し心配しましたが期待を裏切ることなく美しく咲いてくれました。


窓を開けるとふんわりと甘酸っぱい香りが漂っていて、心を癒してくれます。
満開の翌日、出勤前に桜を眺めていると、不意に強い風が花びらを散らし、ふわりふわりと舞い落ちてくる様子が息をのむほど美しかったです。
何でもない日常が、本当はありがたいことだったとしみじみ感じる今日この頃。
美しいものを愛で、「ありがとう」の言葉を大安売りするくらい口にし、一日を無事過ごせたことを感謝しながら眠りにつける喜び。
大切な人を守るために、小さなことでも自分ができることはしていきたいと思います。
投稿者:
2020.04.08更新
こんにちは。看護師の山川です。
昨今の新型コロナウィルスの影響で、マスクが買えない日々が続き、いよいよ山川家のマスクが残り数枚となってしまいました。
これから先どうしようかと思いやなんでいるところ、山川母がマスクをせっせと作り始めていました
元々趣味でいろいろなものを作るのが好きな母ですが、作ったマスクを親戚や友人に送っているようです。
そこで、仕事の時に使うマスクを作ってもらおうとお願いしてみると、「頼まれるとやる気出る~!」と言いスタッフ分を作ってくれることに。(母ありがとう)
試しに私用に作ってもらったのが「黒柴柄」。使う予定もないのに黒柴というだけで買った手ぬぐいがマスクに変身いたしました。

他のスタッフには優しげなボタニカルな柄。
【山川母さま、スペシャルありがとう!(スタッフ一同)】
落ち込みがちな日常も、ちょっとしたことで気分を盛り上げていけたらいいなと思います。
もちろん、マスクも予防の大切なアイテムの一つですが、一番は手洗いうがい!!3密をできるだけ避けること。
当院におきましては、現時点では安全に配慮しながら診療を続けております。病院内で3密を避けるために、継続のお薬やサプリメント予防薬をご希望の場合は、事前にお電話にてご相談ください。
投稿者:
2020.03.01更新
こんにちは。看護師の山川です
遊歩道の梅が満開になり、寒さも緩み始めた今日この頃。
山川家のあんずも間もなく満開となりそうです。

しっかり花がついているので、このまま美味しい実がたくさんなってくれることを祈るばかりです。
しかーし!!
一昨年あたりから花粉デビューを果たした!?わたくしには少しばかりつらい時期でもあります
起きた瞬間からくしゃみを連発!眼はショボショボ。。。
薬を飲んでいるとはいえマスクは必須なのに、家のマスクのストックは間もなく底を尽きそうでヒヤヒヤしています。
そして暖かくなってくると、気をつけなくてはいけないことがあります。
それは、ノミダニが活動するということ!!
先日、当院でも初マダニを確認いたしました。冬の間でも気温が13度以上になれば繁殖活動が活発になるマダニ。
暖かい日にお散歩に出かけてお家に持ち帰ると大変です!
いつも春から始められる方が多いノミダニ予防ですが、暖かい日が続いたなぁと感じたら始めることをお奨めします。
投稿者: